理解しやすいように前述した銘柄を例に説明します。
下図チャートのオレンジ色の線グラフが25日移動平均線。青色の線グラフが5日移動平均線です。それぞれ一月の平均値、1週間の平均値を表しています。まず、下記の銘柄に注目すると5日移動平均線が25日移動平均線を繰り返し上下していることが分かります。
5日移動平均線が25日移動平均線を下回った場合にデッドクロスと言い弱気を表しています。
逆に、5日移動平均線が25日移動平均線を上回った場合をゴールデンクロスと言い強気(人気化)を表しています。
したがって、買いはゴールデンクロス、売りはデッドクロスが判断材料になります。但し、移動平均線は株価に遅れて 変動するので売り買いは事前予測して早め早めが鉄則です。

次に乖離率の説明をします。
一般的に株式投資の場合、売られすぎた銘柄は買われ、買われすぎた銘柄は売られる傾向があります。この「売られすぎ、買われすぎ」を判断するひとつの材料が株価と移動平均線の乖離率です。これを移動平均乖離率と呼んでいます。本来、株価と移動平均線との距離は接近したり、離れたりしながら推移しますが、時として極端に離れることがあります。
下図の例は5日移動平均線が25日移動平均線を大きく上回っています。 買われすぎ の兆候が顕著でその後下落に転じています。このような場合は早めの利益確定が賢明です。
相場格言にはこの状況を表すものが沢山あります。
「頭としっぽはくれてやれ 」、「もうはまだなり、まだはもうなり」、「 天井三日 底百日」、 「 売り買いは腹八分」
